学校調査の1日分を午前と午後の部に分けてブログにアップしています。
■令和元年11月27日(水) 13:10〜13:25
京都市立鳴滝総合支援学校
↑少し肥料が切れていますが冬芝の定着は良い状態です。
↑ハンドボールなどのゴールライン跡が色が濃くなっています。
↑雑草も少なくなってきました。
■令和元年11月27日(水) 14:05〜14:25
京都市教育相談総合センター(こどもパトナ)
↑タネ播きのサイクロンが1台故障していたので、手前の部分は手播きをしましたが上手く生えています。
↑雑草が多かったのでタネの量を多く播きました。トラックの中も冬芝が良く生え揃っています。
↑一部すじ状に剥げていますが原因は色々と考えましたが不明です。
パトナの担当者も首を傾げておられました。
■令和元年11月27日(水) 14:40〜14:50
京都市立西陣中央小学校
↑夏は雑草が多発生して状態が悪かったのですが、すっかり回復して非常に良い冬芝の状態です。
↑奇麗なグリーンが戻ってきました。
■令和元年11月27日(水) 14:55〜15:20
京都市立元町小学校
↑中庭部分ですが少し芝刈りが遅れています。
↑校庭部分(体育館側)は冬芝が上手く生えていません。
土が硬いのでスパイクの深さが浅かったのかも?
↑色の淡い草はどうも雑草(スズメノカタビラ)のようです。出穂している草もありました。
■令和元年11月27日(水) 15:30〜15:40
京都市立下鴨小学校
↑前回芝刈り機の刈り高さを低く調整したので随分良い状態になってきました。
↑掘り下げられて剥げていた部分も芝生が覆っています。
■令和元年11月27日(水) 15:50〜16:10
京都市立白河総合支援学校
↑今年から高等部の野球の練習をこの狭いグランドで行っています。
車を使ってトンボで土を均しているので芝生が傷んでいます。
↑マウンドの周りに少し冬芝が残っています。